10月1日から消費税がスタートします。
今回の増税は今までと違って、様々な変化があります。
軽減税率、キャッシュレス決済の減額など。
○キャッシュレス還元について
今回は5%と2%に還元率が分かれていますが、まず大前提として把握しておかなければならないのは、キャッシュレス還元の申請をしていない店舗では、消費者はキャッシュレス還元が受けられないということです。
これは主に個人経営している中小小売店に多くみられると思います。そもそもキャッシュレスの端末を入れていないという可能性もあります。ここは注意が必要です。
逆に中小小売店でキャッシュレス申請がされているところは、5%還元になるので、消費者としては非常に有利になります。この違いは店頭でキャッシュレスのポスターが掲示されているかどうかで判断できることになっています。
いわゆる大手チェーンは還元率はほとんどが2%の予定です。
これに伴って、10月からバーコード決済サービスのPayPayやLinePayなどでは、キャンペーンも打つ予定のようです。
○軽減税率について
持ち帰りするのは、その対象で、その場で食べる外食は対象外と区別されています。
明確な説明は難しいですが、大雑把にいうと、食品が8%据え置きで、非食品が10%に上がるということになります。
なので、日用品やたばこをまとめ買いする人も増えているとのことです。
○この変化に対して消費者として思うこと
軽減税率については、特に思うことはないですが、キャッシュレス還元は9か月の期間限定とはいえ大々的にうたっているので、キャッシュレス化の大きな波が来ることが予測されます。
そして、これを機に自分自身もキャッシュレス化を進めていく必要性を感じています。
現在はsuicaなどの電子マネーは使っているものの、半分くらいは現金での決済です。
時代としてはバーコード決済が主流になろうとしているので、それをうまく使いこなすのが、様々な恩恵も受けられるので、良いと思っています。
特にPayPayでは様々な形で消費者に還元する独自のキャンペーンを打っています。
いつも自分がよく買い物するコンビニ、スーパーでは2%の還元ですが、毎日使っていれば大きな差になります。自分は毎日1500円くらいの買い物はするので、一日30円、月間で900円の差になります。そこにバーコード決済会社のキャンペーンが重なってくるので、さらに差は生まれるでしょう。
10月1日からは、PayPayで基本的に買い物するようにし、状況に応じて他社のバーコード決済も使おうと考えています。バーコード決済に紐づけされるクレジットカードも使用するごとにポイントがつくので、毎月いくら使えるのかという予算組みさえ、しっかりしておけば、お得になりますね。